[2000年12月の記事へ] [ホームページへ] [2001年のサブジェクト一覧へ] [2001年2月の記事へ]

From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: Helen Hunt Date: Sun, 7 Jan 2001 07:41:57 +0900 (JST) 惠木です。 In article <4136-3A51FDF4-83@newsd-11.iap.tokyo.webtv.ne.jp>, nyanko32@webtv.ne.jp says... > >ヘレン・ハントといえば、割と小さな役でしたが、86年?の「ペギー・ >スーの結婚」も可愛かったです。この映画、彼女のほかにもオスカー・ウ >ィナー(ニコラス・ケージ)を輩出し、あまつさえ、ジム・キャリーまで >も出しちゃった、今にして思えば実にゴージャスな作品でした。  『ペギー・スーの結婚』、私も劇場公開時に見ていますが、ヘレン・ ハントやジム・キャリーはさすがに覚えていませんね。  この映画、キャスリーン・ターナーが高校生の役を演じる奇異さが とても良かったことは記憶しています。  さて、私がヘレン・ハントを意識した最初の映画は『ペギー・スーの 結婚』と同じ1987年公開の『飛べ、バージル/プロジェクトX』(ジョナ サン・カプラン監督)ですね。この映画では準主役級です。 #この映画の主役は空を飛ぶことを夢見るチンパンジーなんですね。  とてもいい映画です。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: ジュディ、ライザ(Re: ジョエル・グレイ(Re: 初すべり)) Date: Wed, 17 Jan 2001 08:05:46 +0900 (JST) 惠木です。 In article <93sh59$8sb$1@nw041.infoweb.ne.jp>, fwjh2591@mb.infoweb.ne.jp says... > >『ザッツ・エンタテインメント』では、子供の頃のライザが母と初共演しているシー >ンを観ることが出来ますね。 >昔々、親子で共演した時のこと。 >ジュディ・ガーランドは娘の才能に嫉妬したのだそうです。  『ニューヨーク・ニューヨーク』(1977)の中でライザ・ミネリが唄っ たナンバーで何といっても忘れられないのは「The Man I Love」ですね。  そして、この「The Man I Love」熱唱シーンでどうしても思い出さず にはいられないのが、『スタア誕生』(1954)の冒頭近くでジュディが唄 った「The Man Who Got Away」です。両者とも素晴らしい熱唱です。  私は『スタア誕生』の「The Man Who Got Away」が、映画史上最高の 歌声ではないか、と思っています。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: ジュディ、ライザ(Re: ジョエル・グレイ(Re: 初すべり)) Date: Wed, 17 Jan 2001 12:39:55 +0900 (JST) 惠木です。自己フォロー(訂正及び補遺)です。 In article <942k4a$mj4$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>, 私 egi@sannet.ne.jp says... > > 『ニューヨーク・ニューヨーク』(1977)の中でライザ・ミネリが唄っ >たナンバーで何といっても忘れられないのは「The Man I Love」ですね。 > そして、この「The Man I Love」熱唱シーンでどうしても思い出さず >にはいられないのが、『スタア誕生』(1954)の冒頭近くでジュディが唄 >った「The Man Who Got Away」です。両者とも素晴らしい熱唱です。 > > 私は『スタア誕生』の「The Man Who Got Away」が、映画史上最高の >歌声ではないか、と思っています。  『スタア誕生』のナンバーですが「The Man That Got Away」の誤りで ございました。うろ覚えで書いてしまいました。済みません。  これだけではなんなので、もう少し加筆します。  ジュディとライザの話ときたら、ライザの父親ヴィンセント・ミネリの ことを触れておいてもよいでしょう。  数ヶ月前に、NHK-BSでヴィンセント・ミネリの監督第一作でジュディ・ ガーランド主演の『若草の頃』(1944)が放映されたのですが、実に素晴ら しい出来映えの作品でした。ヒッチコックやウェルズばりの俯瞰での大移 動や、窓のすり抜け移動は見せてくれるし、マーガレット・オブライエン のキャラクター造形には尋常じゃない凄みがあるし、とにかく画面は極め てフォトジェニックだし、大傑作だと思います。  ヴィンセント・ミネリと言えば、『巴里のアメリカ人』(1951)や『バン ド・ワゴン』(1953)で見せた、ダンス・シーンでの仰角から俯瞰へ切り換 えるカッティングの冴え、完成された美しさ、みたいなところを今まで気 に入っていたのですが、『若草の頃』では映画を作る喜びが伝わってくる 瑞々しい画面の連続で、処女作の初々しさと将来の大成の予感を合わせ持 った見事な演出を示しています。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: 2000年度ベスト洋画 Date: Thu, 18 Jan 2001 00:36:03 +0900 (JST) 惠木です。 In article <93m3pn$2n8p$1@news.rim.or.jp>, h-kawai@st.rim.or.jp says... > >1位 スリー・キングス > ひさしぶりに、これぞアクション映画!と思った、映画ならではの面白さ > 満載の作品。なのに、ぜんぜん話題になってないような気がするのが納得 > できないなぁ。同じくクルーニーが主人公の「アウト・オブ・サイト」も、 > わたしはその公開年度のベスト作品と思ったのだけど、やっぱりそれほど > 話題にならなかったような…  『スリー・キングス』のストーリ的な不快感、或いはクルーニーの余りに あざといヒーローぶりの不快感というのもよく判るのですが、しかし、この 映画、悪くないですよ。政治的、人道的な観点に関しては私は全く興味の無 いところでして、ラストの呆気なさはちょい減点ですが、アクション演出の 見事さは充分評価できます。特にヘリコプターとの戦闘シーンは特筆に値す る出来映えです。  ジーンズを抱えて逃げる兵士や、ルイ・ヴィトンの鞄を燃えさかるドラム 缶へ叩きつけるシーンの爽快感(またこの時の効果音がいい!)やロールス・ ロイスやベンツでフセインを装うシーン等々アイロニーもよく効いていて、 私は大好きですね。  もっとも『スリー・キングス』よりも、数倍は『アウト・オブ・サイト』 の方が傑作だと思います。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: ジュディ、カサベテス(Re: ジョエル・グレイ(Re: 初すべり)) Date: Thu, 18 Jan 2001 23:54:02 +0900 (JST) 惠木@ジュディ・ガーランド・ファンです。 In article <9441i2$282h$3@news3.3web.ne.jp>, neteye@osk.3web.ne.jp says... > >(ガーランドが小児病棟に慰問に >行ったときこどもたちが >”ドロシーがきた”といってよろこんだということです)  ジュディ・ガーランドと小児病棟、というキー・ワードから連想せずには いられないのがジュディ・ガーランドの遺作となった、精薄児の施設を舞台 にした映画、 『愛の奇跡』(1963)ですね。  この映画、製作がスタンリー・クレイマーで、監督がジョン・カサベテス、 ジュディの共演者としてバート・ランカスターとジーナ・ローランズが名前 を連ねる、という今にしては豪華版です。  ジュディ・ガーランドに関しては、ほぼ『ニュールンベルグ裁判』(1961) での彼女の印象と変わらない、太った上にやつれた印象でした。痛々しい...。  私も昔々大昔にテレビで吹き替え版を見た限りで、もう殆ど忘却の彼方な のですが、クローズ・アップを多用した即興演出は印象に残っています。  『アメリカの影』から3年後、ごく初期のカサベテス映画ですが、カサベ テスらしいフレーミング(安定した構図)の呪縛から解放されたダイナミズム がこの映画でも実現されていたかはもう記憶にありません。  なんとかして見直してみたい映画の一本です。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: アウト・オブ・サイト(Re: 2000年度ベスト洋画) Date: Fri, 19 Jan 2001 07:38:55 +0900 (JST) 惠木です。『フロム・ダスク・ティル・ドーン』は残念ながら未見です。 In article <946qkh$152r$1@news3.3web.ne.jp>, neteye@osk.3web.ne.jp says... > >"Katsumi Egi" wrote in message >news:944e52$6hh$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp... > >>  もっとも『スリー・キングス』よりも、数倍は『アウト・オブ・サイト』 >> の方が傑作だと思います。 > >そうですか >でも「アウト・オブ・サイト」のような映画と比べられては気の毒というものです  『アウト・オブ・サイト』はお気に召さないということですか。私は ここ数年のアメリカ映画の中で最も好きな映画の一本です。  エルンスト・ルビッチを想起させるくらい、すかした「間」を持った 映画だと思います。この「間」を好きになれない方には、モタモタした 印象が残るかもしれませんが。  タイトルバックのストップモーション、車のトランクの中密着シーン、 ホテルのロビーでのすれ違い(ロペスが椅子に座っていて、クルーニー がエレベータの中にいるシーンの二人の表情のおかしさ!)、ホテルの バーのシーンの美しい映像...印象深い細部を上げていくとキリがあり ません。  とにかく大好き。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: アウト・オブ・サイト( Re: 2000 年度ベスト洋画) Date: Sat, 20 Jan 2001 07:55:26 +0900 (JST) 惠木@脇役ファンです。 In article <949ivu$v9$1@news3.3web.ne.jp>, neteye@osk.3web.ne.jp says... > >ジェニファーロペス、クルーニもいいんですが >ロペスの父親役のひと、悪党仲間の気弱な男が印象に >残ってます  『アウト・オブ・サイト』でロペスの父親役をやったデリス・ファリーナ は、同じエルモア・レナード原作、スコット・フランク脚本の『ゲット・シ ョーティ』という映画でも重要な役で印象深い演技を残しています。はっき り言って『ゲット・ショーティ』は『アウト・オブ・サイト』とは比較にな らない平板な作品なのですが、デリス・ファリーナ一人が怪演と言っていい 素晴らしさで、シーンをさらっています。  悪党仲間の気弱な男、の方は多分、スティーブ・ザーンのことでしょうか。 『ユー・ガット・メール』の"Shop Around The Corner" の店員役も印象的で した。  あと、『アウト・オブ・サイト』ではヴィング・レームズ(相棒の黒人) がいつもながら抜群の存在感を示しますし、ちょっとしか出ないけれど、 キャサリーン・キーナー(クルーニーの別れた妻)やアルバート・ブルック ス(富豪)、ナンシー・アレン(富豪の妻)なんかも忘れがたいです。 -- 惠木
[2000年12月の記事へ] [ホームページへ] [2001年のサブジェクト一覧へ] [2001年2月の記事へ]