[2000年7月の記事へ] [ホームページへ] [2000年のサブジェクト一覧へ] [2000年9月の記事へ]

From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: オビ・ワン・ケノビ死去 Date: Mon, 7 Aug 2000 23:59:17 +0900 (JST) 惠木です。 In article <8mmh9i$36t$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>, m-ishibashi@mtb.biglobe.ne.jp says... > >また一人、名優がいなくなってしまった、という感じですね。 >私にとっては、むしろ最近のオビ・ワン・ケノビ役よりも、『戦場 >にかける橋』の毅然とした将校役が強烈に印象に残る名優でした。  『戦場にかける橋』『アラビアのロレンス』『ドクトル・ジバゴ』 というデビッド・リーンの三連打で重要な役をつとめた彼も勿論印象 深いのですが...  アレクサンダー・マッケンドリック『マダムと泥棒』(1955)での、 強盗団の首領役が私には最も忘れがたいです。アレック・ギネスの前 では、共演者ピーター・セラーズやハーバート・ロムが二流の役者に 見えてしまいました。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: 恐怖のメロディ(Re: トゥルー・クライム) Date: Thu, 10 Aug 2000 09:58:07 +0900 (JST) 惠木@イーストウッド大好きです。 In article <8mrn3k$kfg$1@news.osk.3web.ne.jp>, neteye@osk.3web.ne.jp says... > >トム・ハンクスとメグ・ライアンの >共演した"sleepless in seatle" >(邦題はど忘れしました) >で妻に死なれたヤモメのハンクスが >息子に" >「"fatal action"(グレン・クロ−ズとマイケル・ダグラス > 前記と同じ 邦題どわすれ) >を見てアメリカ中の男が >ビビッた 」というセリフがありましたネ  『恐怖のメロディ』のスレッドで、やっぱり、 『危険な情事』(Fatal Attraction)の話って出てくるんですね。  私も『危険な情事』を見ながら、ついエロール・ガーナーの "Misty"を口ずさんでおりました。  勿論、『危険な情事』にはイーストウッドほどの見事な演出 はどこを探しても見当たらないんですけどね。  『恐怖のメロディ』では、出世の道を邪魔され恋人を失う事 が浮気の代償であったの対して、『危険な情事』では家族を失 う事がもっぱらの恐怖として描かれており、また、イーストウ ッドとマイケル・ダグラスでは対処する毅然さに大きな開きを 感じ、漠然と、時代は軟弱になったなぁ、なんて感想を持った ことを覚えています。  イーストウッドの監督第二作『愛のそよかぜ(ブリージー)』 も傑作ですよ!! -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: Re: 恐怖のメロディ Date: Fri, 11 Aug 2000 07:13:31 +0900 (JST) 惠木です。 In article <8mueo3$2av$1@nw042.infoweb.ne.jp>, fwjh2591@mb.infoweb.ne.jp says... > >イーストウッド兄ぃのことなら、触れずにいられない、はるみです。 >ISHIBASHI wrote in message <8mubs5$6cu$1@bgsv5906.tk.mesh.ad.jp>... >:> イーストウッドの監督第二作『愛のそよかぜ(ブリージー)』 >:>も傑作ですよ!! >: >:これは、初耳の映画です。 >:劇場未公開っぽいですね。ビデオはあるのかしらん。 >テレビの深夜映画劇場で、何度か放映されました。 >イーストウッドは出演していません。 >私は、あまり好きではないですね。 >イーストウッドじゃなくても作れそうな青春映画、という感じがしました。 >イーストウッドの自作自演が好きなのかもしれません。  『愛のそよ風』は、私もテレビモニターで見た限りです。  神戸ローカルUHF局のゴールデンタイムでの放送(吹き替え)で一回。 これはかれこれ15年程前。それから、2年程前にWOWOWで放映された際 に知人に頼んで録画しておいてもらったVHSテープで一回。このVHSは 今も手元にあると思います。  さて、『愛のそよ風』擁護論です。確かに、イーストウッドでなくて も作れそうな恋愛映画です。ですが、私がこの映画を好きなのは、この ような恋愛映画でも、現在のイーストウッドらしさがばっちり決まって いるからです。つまりイーストウッドの刻印がはっきりと刻まれている。 ということは、やっぱりイーストウッドでないと作れない映画なのです。  まず、登場人物に注がれる優しい眼差しは『トゥルー・クライム』に 到るまでのイーストウッドの特質でしょう。  また、ケイ・レンツが浜辺を走ってきて、ウィリアム・ホールデンに 抱きついて初めてのキスをするやや逆光ぎみのカットなんかは、およそ こういったカットで思いつく最高のものです。完璧。とにかく、イース トウッドの演出はこの時点で成熟してます。特にパン・フォーカスと、 ピント送りの演出の勘所を捉えています。『許されざる者』のフォーカ スの演出を想起させます。  そして、ラストのケイ・レンツの台詞!意外性のあるラストっていう のは、別に主役を殺すことでも、騙し騙されして大金を手に入れたり、 失ったりすることでも無いのだと言うことを思い知らされます。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: 恐怖のメロディ(Re: トゥルー・クライム) Date: Sun, 13 Aug 2000 08:03:25 +0900 (JST) 惠木です。 In article <8mrn3k$kfg$1@news.osk.3web.ne.jp>, neteye@osk.3web.ne.jp says... > >トム・ハンクスとメグ・ライアンの >共演した"sleepless in seatle" (略) > >どうでもいいですが >この映画には >おとこたちが「突撃」(?) >おんなたちが「めぐりあい」 >の映画の話をして >感極まってそれぞれ泣き出すという >おもしろいシ−ンがありました  どうでもいいようなことなのですが...  黒川さんも「(?)」を付けられている行が実はとても 気になっていたのですよ。『めぐり逢えたら』の中で映画 の話をしていて、男達が泣いてしまうのは、 ロバート・アルドリッチ『特攻大作戦』(THE DIRTY DOZEN)  じゃなかったでしょうか。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: 『動く標的』 Date: Mon, 28 Aug 2000 06:41:53 +0900 (JST) 惠木です。 In article <8oaqd4$9i7$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>, m-ishibashi@mtb.biglobe.ne.jp says... > >ISHIBASHIです。 > >昨日ビデオで、P.ニューマンの『動く標的』(1966)を観ました。 >いや凄く面白かったです。この映画の見所は、もう何と言っても >P.ニューマンですね。あのラストのストップモーションなんて >もう…。 > >ところで、この続編の『新・動く標的』(1975)って作品が有るそ >うですが、評判を聞いた事がありません。どうなんでしょうねぇ、 >続編の方は?  私は続編の方が良いと思います。  ジャック・スマイトよりもスチュワート・ローゼンバーグの 方がキレがあるでしょう。『暴力脱獄』のローゼンバーグです。  それと続編は撮影がゴードン・ウィリスで、メロウな色調の 統一感が素晴らしいです。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: ハードボイルドでお薦め(Re: 『動く標的』) Date: Tue, 29 Aug 2000 07:58:19 +0900 (JST) 惠木です。 In article <8odref$db3$1@bgsv5905.tk.mesh.ad.jp>, m-ishibashi@mtb.biglobe.ne.jp says... > >ところで、このスレッドには直接関係は無いのですが、 >最近、チャンドラーの「長いお別れ」を読み終えまして、その素 >晴らしさのあまり、心地良い余韻に浸っているところです。次は >「大いなる眠り」か「さらば愛しき人よ」を読む予定でおります。  ISHIBASHIさんはハードボイルド(或いは犯罪映画)がお好きです ね。この場を借りて、ハードボイルド映画のお薦めを書きます。 一応、私は範囲を狭めてハードボイルド"探偵"映画を上げます。 #『マルタの鷹』『三つ数えろ』『ロング・グッドバイ』以外で  3本上げます。 『キッスで殺せ』(ロバートアルドリッチ)  マイク・ハマーもの。しかしそこはアルドリッチ、普通の探偵  映画にはなっていません。驚愕すべきテンションの持続。アル  ドリッチの最高傑作だと私は思う。 『チャイナタウン』(ロマン・ポランスキー)  原作なし、オリジナル脚本で造形された探偵モノの最高傑作で  しょう。とにかく、洗練さの極みといえる演出。ジョン・ヒュ  ーストンとフェイ・ダナウェイの人物造形の深さ! 『四つ数えろ』(カール・ライナー)  スプーフとして実に面白い。『拳銃貸します』『深夜の告白』  『三つ数えろ』『失われた週末』『汚名』『白熱』などの断片  が非常にうまく繋がれている。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: ブラック・サンデー Date: 29 Aug 2000 13:47:12 GMT 惠木です。 In article <8ofu9q$hu4$1@news01.osaka.sannet.ne.jp>, caro3314@hotmail.com says... > >トマス・ハリス原作、ジョン・フランケンハイマー監督の幻の名作 >「ブラック・サンデー」を、ごらんになったことがある方います? >日本では、直前で公開中止になった作品らしいですが、 >どのような理由によるものだったのでしょうか?  公開予定の劇場に「上映を中止しなければテロに突入する」 という脅迫状が届き、配給元(CIC)と劇場側の自粛で公開中止 となったのです。  テロ予告の脅迫状はどの組織から届いたのか結局判明しな かったのではないでしょうか。  当時、アラブ系の新聞は「ユダヤのPR映画」だと叩き、 また、ユダヤ系の新聞は「アラブを好意的に描いた映画だ」 と批評したとのことです。  私は映画の政治的テーマには一切興味がありません。アク ション映画、サスペンス映画として、この映画は悪くはない と思います。原作も読んでいますが、映画には映画でしか表 現できない美しいシーンがあります。  ま、ラストがイマイチという批判は私も同感だし、ブルー ス・ダーン演じるアラブ過激派に加担するアメリカ人の描き 方も原作に比べれば随分類型的だとも思います。しかし、前 半から中盤にかけてのサスペンスの盛り上げ方は一級品です。  特に、爆弾をテストする砂漠の格納庫のシーンは映画史上 に残る美しい暴力シーンでしょう。『レオン』の冒頭でこの シーンがパクられています。 -- 惠木
[2000年7月の記事へ] [ホームページへ] [2000年のサブジェクト一覧へ] [2000年9月の記事へ]