[1999年5月の記事へ] [ホームページへ] [1999年のサブジェクト一覧へ] [1999年7月の記事はありません] [1999年8月の記事へ]

From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: パニック映画のおもしろいもの教えて下さい。 Date: 11 Jun 1999 15:02:13 GMT 惠木と申します。 In article <7je05e$fe2@berger-silverstone.justnet.or.jp>, m.mud@ma3.justnet.ne.jp says... > >ジョージ・ケネディのでているヤツ全部。  アーネスト・ボーグナインが出てるの全部。 #『マーティ』を除く。ケネディの『人間の証明』も除こう。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: 日本語タイトルの付け方について『続・死霊のはらわた』 Date: 11 Jun 1999 15:09:52 GMT 惠木と申します。 In article <7jegt1$pkf$1@light.imasy.or.jp>, seto@cyborg.ne.jp says... > >記事 <7je7b0$eov$2@news.pep.ne.jp> で miyahara さん... > >>このニュースグループにいわゆるアノ「ブラックサン >>デー」を見た方はいらっしゃるのでしょうか? > >トマス・ハリス原作のあれですよね。 >試写会で見ましたが、いまはビデオで見られるんじゃないんですか?  私はLDで見たよ。 >わたしの記憶では、小説で印象的だった主人公の補佐役が出てなくてがっかり >でした。それからブルース・ダーンも迫力不足だった。  そう、あの映画はロバート・ショウの映画なのですよ。  あと、マルト・ケラー。  しかし、爆弾のテストで、砂漠の格納庫に無数の穴が開き、 陽光が差し込むシーンは美しかった!このシーンを頂いたの が、『レオン』の冒頭。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: あら・・・ Date: 17 Jun 1999 14:02:26 GMT 惠木と申します。 In article <7k9qsa$l3b$1@light.imasy.or.jp>, seto@cyborg.ne.jp says... >すぐ思い付くのは、ズビグニエフ・チブルスキー > >あとは、頭師孝雄とか、ずべ公番長とか... > >ルビッチの『寵姫ズムルン』というのは登場人物の名前かもしれない。  おお、チブルスキーは思いつかなかったなぁ。  私が真っ先に思いついたのは、やっぱり、頭師孝雄と、 『鞄を持った女』(61)のズルリーニ。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: ヒッチコック人気は不滅? Date: 17 Jun 1999 22:41:05 GMT 惠木と申します。 In article <7kb512$gn$1@news3.dti.ne.jp>, nospam_dadahase@ceres.dti.ne.jp says... > >私の友人が(私と映画の趣味は合わないのですが)ヒッチコックを >極めんと映画(ビデオ)を見まくった結論が、「ヒッチコックは、 >駄目なときはぜんぜん駄目だ」ということでした。  私は誇れるほどヒッチコック映画を見たわけではありませんが、 代表作はほぼ映画館で見ています。そして私が見たヒッチ映画の 全てが、現在見ても新鮮な驚きに満ちた、演出の独創性、実験性 を感じさせる素晴らしい映画でした >私自身は、「サイコ」「めまい」「鳥」ほか、有名な作品を >もう何本か見ただけですが、ほとんど記憶に残っていません。  私には『サイコ』『めまい』『鳥』の記憶が殆ど残っていない ということが信じられません:-) >サスペンスを盛り上げる脚本などにたまに見るべきところがあるのですが、 >演出などはどうしても「古い」ので、映画の演出のルーツを知るための >古典を見ているような感覚になってしまいます。  ヒッチの映画を脚本の映画だという訳ですか。ヒッチコックほど 視覚的な映画を作った監督は他に無いと思います。  「古い」というなら、デ・パルマの一人称カメラなんかの方が 私にはよっぽど「古い」と思える。 >最近の映画にもいいものはありますよ。 >それはヒッチコックの作品に悪いものがあるのと同じくらい確かです。  最近の映画にもいいものはあります。そりゃそうです。  ただ、ヒッチコック映画の中に悪いものがあるとしても、 (私はまだ出会っていないけど)、ヒッチの残した映画を 見る方が、良い映画に巡り会う確率は圧倒的に高いでしょう。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: ヒッチコック人気は不滅? Date: 18 Jun 1999 15:42:57 GMT 惠木です。お久しぶりです。 In article <7kdcd9$k9f$1@news0.netlaputa.ne.jp>, carlo@netlaputa.or.jp says... > >鈴木@おぎくぼ と申します。 (略) >『サイコ』や『鳥』にしても、あまりにも多くが語られてしまった >ので、あえてどのシーンが素晴らしいのか述べるのが無粋という >感じです。階段とかガソリンスタンドとか忘れようが無い。  無粋は判っていても、これだけは云いたいのですが... 例えば『鳥』のガソリンスタンド炎上シーンのカット割りを 忘れる人は、本質的に「映画」を見ている人ではないのだと 思います。(詳細は忘れても、その衝撃性、見たときの震撼 度合いは忘れられないでしょう。) #ま、ストーリだけを楽しむ、という映画の楽しみ方も、  別に有りなんでしょう。個人的には極めて貧しい映画の  見方だと思いますが... -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: ヒッチコック人気は不滅? Date: 18 Jun 1999 22:29:23 GMT 惠木です。こんにちわ。 In article <7kds4p$2nh$2@news3.dti.ne.jp>, nospam_dadahase@ceres.dti.ne.jp says... > >どうもこんにちは。長谷川です。 > >In article <7kdpe1$rnt$1@news01.osaka.sannet.ne.jp>, >egi@sannet.ne.jp says... >> 無粋は判っていても、これだけは云いたいのですが... >>例えば『鳥』のガソリンスタンド炎上シーンのカット割りを >>忘れる人は、本質的に「映画」を見ている人ではないのだと >>思います。(詳細は忘れても、その衝撃性、見たときの震撼 >>度合いは忘れられないでしょう。) > >そこまで言われるとさすがに見直さないといけないですね(笑) >今度ビデオで借りて観てみます。中学生のときに二回見ただけで  私のこの『鳥』のガソリンスタンド炎上シーンうんぬんの記事 は長谷川さんお一人に向けたものではありません。 (ご理解いただいていると思いますが。)  さらに云えば、先のフォロー記事で私と鈴木さんが、ある意味 過剰に反応したのも、気持ちとしては長谷川さんお一人を攻撃し ているのではないのです。(と思う。)  議論の内容がヒッチコック映画であったことも、余り関係あり ません。というのも私も鈴木さんも「熱狂的なヒッチ・ファン」 とう訳じゃないからです。(と思う)  「ビデオ」で見まくった「友人の意見」を根拠にされている点 や、『サイコ』等を「ほとんど記憶に残っていません」と書きな がら、ヒッチ映画全般を「サスペンスを盛り上げる脚本などにた まに見るべきところがある」等という暴言(!)を吐かれる点に、 最近のこのニューズ・グループの風潮が垣間見え、憤りに輪をか けた、といったところでしょうか。とにかく、きちんと見てもい ないのに、先入観に近い意見を書かれる方が多いように思います。  一本も見ていないのに「面白いに決まっている」等と決めつけ てしまうのも不誠実極まりないですね。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: ヒッチコック人気は不滅? Date: 19 Jun 1999 23:51:52 GMT 惠木@です。こんにちわ。 In article <7kgc1g$q8h$1@news3.dti.ne.jp>, nospam_dadahase@ceres.dti.ne.jp says... >どうか誤解を解いて、理解いただけたらと思います。 >そして、できれば、「自分より長谷川の映画の見方は程度が低い、 >本当に映画を見ていない」という発言を撤回していただけたらと思います。 >もし私に向かって発言されたのではないというなら、あまりにも >語弊の多い言いまわしだと思います。私の文章のどこかから >多分、個人的に連想して飛躍させてしまったのだとは思います。  もとより「映画の見方の程度が低い・高い」なんて話はしてま せんよ。それこそ誤解を解いていただきたいところです。 #ですから、撤回はできません。:-)  もともと私が云いたかったのは...  ヒッチコック映画全般に対する寸評として「サスペンスを盛り 上げる脚本などにたまに見るべきところがある」という私には恐 るべき暴言に感じられる意見に対して、「ヒッチコックほど視覚 的な映画を作った監督は他に無い」という形で反論したかったの です。あるいは、今ヒッチコック映画を見ても、少なくとも私は (そして多分、まだ見ぬ人たちも)「新鮮な驚き」を感じられる 素晴らしい作品ぞろいであると主張したかったのです。 #「不滅」という言葉には当初から拘っておりませんでした。  この言葉に対するスタンスの違いでの誤解というのあるの  でしょう。私も「不滅」なものなんて無いと思いますよ。 #私も本当は、『汚名』のパーティシーンでバーグマンが手に持  った鍵へ寄っていく素晴らしい移動撮影の話なんかをしたい!  『バルカン超特急』のマーガレット・ロックウッドの脚の話が  したい! -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: LEONの大切なもの Date: 21 Jun 1999 14:38:48 GMT 惠木@『レオン』よりは観葉植物の方が好き、です。 In article <7kl0to$107@berger-silverstone.justnet.or.jp>, tbt@ma2.justnet.ne.jp says... > >こんにちは。 >映画「LEON」のなかで >レオンが大切にしていた鉢植えの植木の名前を >教えてください。 >よろしくお願いします。  私の記憶を頼りに、観葉植物図鑑を調べましたが、多分、 「ディフェンバキア」(サトイモ科)ではないかと思います。 #もっと詳しい方、書物で正確な情報を得られた方がおら  れれば訂正して下さい。  これだけでは映画の話にならないので...  私が『レオン』で一番良いと思える部分は、シマの親分、 トニー役のダニー・アイエロ。いつもながら渋い!  マチルダが初めて恋を告白するシーンでお腹(お臍)をさ すりながら「むずむずする」みたいな台詞を云うシーンも、 なかなか悪くない。  ラストの銃撃戦から続く『グラン・ブルー』のラストにも 似た緊張感溢れる別れのシーンも良いと思う。  逆に大っ嫌いなのは、あの美しいジョン・フォードの西部 劇『リバティ・バランスを撃った男』のパロディシーンで、 ジャン・レノがジョン・ウェインの形態模写をするシーン。  このマチルダが「クイズをしよう」と言い始めて、マドンナ モンロー、チャップリン、ジーン・ケリー...と続くシーンは とんでもなく醜悪です。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: ハリウッド親子・兄弟の顔 Date: 21 Jun 1999 15:04:24 GMT 惠木と申します。 In article <7kl0oo$mdi$1@nsv1002.zaq.ne.jp>, castlevalley49@mail.goo.ne.jp says... > >以前、きょうだい俳優で美男/美女なのは兄・姉か弟・妹かというスレッド >がありましたが、ひまな私はボールドウィン兄弟、ブリッジズ兄弟などの写 >真を集めて自分のホームページに並べてみました。その結果、わかった法則 >は・・・・ > >『血がつながってると顔が似ている』でした。 > >http://www.tcn.zaq.ne.jp/ako/family1.htm >にあるので見てください。  拝見しました。キャラダイン兄弟の親父(ジョン)、 ブリッジス兄弟の親父(ロイド)、ヒューストン三世代 にいたく感激いたしました。 #特にウォルター・ヒューストンの格好いいこと!  ここまでくれば、バリモア家やフォンテーンとハビラ ンド姉妹、ヘドレンとメラニー、山中貞雄と加藤泰等々、 いくとこまで行って下さい。期待しています。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: ヒッチコック人気は不滅? Date: 21 Jun 1999 22:49:46 GMT 惠木です。こんにちわ。 In article <7kljmf$q4v$1@news3.dti.ne.jp>, nospam_dadahase@ceres.dti.ne.jp says... > >恐るべき暴言に感じられるというのがいまだにちょっと分かりませんが、 >多分、この辺は単なる誤解として受け流せる部分だと思います。 >結局、批評しているつもりがない部分に、「暴言的な批評」を感じ、 >それは結局、最近のこのニュースグループの雰囲気のせいだった >といったところでしょうか?  簡単に書かせていただきます。  私は映画の良し悪しはあくまで画面(音響を伴う映画なら音も) の良し悪しだと思っています。完成した映画作品の評価として「脚 本は良かった」とか「ストーリは良かった」等と言うことは、私に とっては、「最悪の映画」と言うのとほぼ同義です。つまり、画面 を誉められない映画は私にとっては最悪の映画です。 #完成した映画を見て、本当に脚本の善し悪しが判りますか?  私にはそこまでの眼識がありません。  ジャングルジムにカラスが最初は一匹だけとまっている。主人公 がちょっと目をそらし、もう一度ジャングルジムに目を向けると... というシーンを見たとき、私は、このシーンのカット割りがつむぎ 出す緊張感の強度を認識します。最高に良い映画とは、こういった 良いカット、シーンの連続している映画です。  『鳥』という映画でヒッチコックは「ストーリなんてどうでも良 い、画面の強さだけで娯楽映画は成立する」ということを実証して いると思います。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: ヒッチコック人気は不滅? Date: 22 Jun 1999 14:42:24 GMT 惠木です。つる姫様までお出ましとは、いたみいります。 #七面倒くさいこと言わずに、要は人それぞれの感覚で  「楽しめればええんやん」と思いながら、行きがかり上フォローを  続けます。 In article <7kn1pn$2ds$1@enews1.guitar.bcld.eec.toshiba.co.jp>, tsrumak@bcld.eec.toshiba.co.jp says... > >うううん。映画をストーリーで見てしまう私は少なくとも完成した映 >画を見て脚本の「悪さ」はわかると思うんですが...。映像だけでも見 >せてしまう映画があることは認めますが、どんなに技術が優れていても >話がつまらない映画はつまらないと思います。私の場合「映像は見事な >ものだった」というのが貶し文句になります。でも経験上「ストーリー >や脚本はよかったのにねえ」という映画はなかったなあ。こういう話な >らもうちょっと面白くなってもいいのに、ということはあるけど。こう >いうのは脚本の失敗と見なします。  私も話を単純化するために、かなり極端なことを言っています。  しかし、完成された映画の「ストーリ」というのは私にも判りますが、 「脚本」と言われると、途端に判らなくなります。  製作過程において様々な理由で脚本の一部がカットされ完成する映画 があることはご存じの通りです。また、演出の性急さや冗漫さで、脚本 が台無しになる場合もあります。このような事情を考慮した上で、脚本 を読まずに完成した映画だけを見る私のような一般の観客が「脚本が悪 い・良い」と言えるのでしょうか。  「脚本」あるいは「ストーリ」という言葉の中に、「演出」(例えば あるシーンでの人物の出入りのコントロール)や「俳優の演技」(キャ ラクタづけも含む)や「編集」(シーンの構成等)を含めていませんか。 これらの言葉は私にとっては「画面」です。  単に、「撮影」−構図(移動を含む)、露出、フォーカス(被写界深度)、 特殊効果等−のことを「画面」と言っている訳ではありません。 #ちなみに私にとって『カサブランカ』はストーリは面白いけど、  画面の平板さで台無しになった映画の典型です。もっともこの  映画は撮影中に脚本が何度も書き替えられたことでも有名です。  その他に、反感を買うことを承知で言えば、『ニュー・シネマ・  パラダイス』『ショーシャンクの空に』『ユージュアル・サス  ペクツ』といった比較的支持者の多い作品も、私にはストーリ  以外見るべきところのない、平板な作品だと思えます。 >そりゃあ「鳥」ではなぜ鳥が襲ってくるのか、その理由の説明は一切ない >けどストーリーがないわけじゃないと思うんですが。「どうでもいい扱い >のストーリー」てのは広げた話を無責任に転がしたままお約束のラストシ >ーンに強引に持っていくというような、前後のつながりを無視した上に観 >客を置き去りにして自己完結するもののことを考えてしまいます。  『鳥』にストーリがない、なんて言ってませんよー。ヒッチコックに とっては「ストーリ」を描くことが主眼ではなかったと思える、という ことです。  ガソリンスタンド炎上シーンの最後で、地上のカットから、いきなり 大俯瞰の固定ショットになり、カモメが一羽また一羽とフレームインす る戦慄の視点移動を思い浮かべて下さい。私には、明らかに視覚的ショ ックを画面に定着させることを指向した映画だと思えます。  それは、『サイコ』『めまい』に比べてもストーリを描こうとしてい ないし、そういう意味で『鳥』は『ロープ』以上に実験的です。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: ヒッチコック人気は不滅? Date: 23 Jun 1999 15:26:53 GMT 惠木です。 #「脚本」とか「ストーリ」とかはもういいでしょ。 In article <7kqfqp$8lk$1@enews1.guitar.bcld.eec.toshiba.co.jp>, tsrumak@bcld.eec.toshiba.co.jp says... > >私が観客の反応を測るために作ったんじゃないかと感じたのは「断崖」 >でした。あのミルク見たさに見ましたが、話はどうでもよかったのかな >と思いました。 >  そうそう。『断崖』はヒッチの構想通り、ケーリー・グラントを 殺人者として描いておれば、お話に違和感がないのですね。製作者 サイドから押しつけられた(改変を余儀なくされた)「脚本」だっ たのでしょう。しかし、おっしゃる通り、ミルクの入ったグラスが 異様に光っているシーンは見せてくれます。  『断崖』の電球入りミルクグラスと同程度の視覚的こだわりシー ン(カット)って、ヒッチコックには無数にあると思いますよ。  例えば『第三逃亡者』の前半の、飛翔するカモメのアップカット (不気味!)なんてストーリに全く関係のない、ただこちらを驚か せるためだけのカットです。 #この『第三逃亡者』のラストも、驚愕の大移動撮影でした。  『キャリー』のパーティ・シーンやラストの移動なんかが  てんで太刀打ちできない映画的興奮を味わえます。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: 探してます Date: 30 Jun 1999 02:30:16 GMT 惠木と申します。 In article <7l0c3h$pio$1@nw041.infoweb.ne.jp>, fwnn6562@mb.infoweb.ne.jp says... > >今、戦争をあつかった映画にはまっています。 >戦争の中で描かれる人間関係に興味があるのです。 >なにかいい映画があれば教えてください。  『攻撃』を上げられちゃったし、『最前線物語』のことを 書こうかとも思いましたが、ちょっと外して...  ハワード・ホークスの『空軍』。  この映画でもホークスが描いているのはチームワーク。  老兵(ハリー・ケリーが素晴らしい!)だろうと新兵だろ うと同等の関係を保った中でのチームワーク。  この映画の空中戦(B17から日本の戦闘機を撃ちまくる シーン)は『スター・ウォーズ』(エピソード4)でソロと ルークとチューバッカが帝国軍機を撃ちまくるシーンに影響 を与えています。(構図等がそっくり)  ついでに言うと、ホークス『脱出』のあるシーン、ハンフ リー・ボガートのある身振りが『スター・ウォーズ』(エピ ソード4)でもろパクられているわけで、『スター・ウォー ズ』へ与えた影響は、黒澤明よりも、ハワード・ホークスの 方が大きいと思います。 (単にリー・ブラケットつながりというだけでなく) -- 惠木
[1999年5月の記事へ] [ホームページへ] [1999年のサブジェクト一覧へ] [1999年7月の記事はありません] [1999年8月の記事へ]