[ホームページへ] [1998年のサブジェクト一覧へ] [1998年11月の記事はありません] [1998年12月の記事へ]

Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: 続編について Date: 6 Oct 1998 05:35:33 GMT 惠木です。 In article <6va1a0$39g@news.net135.or.jp>, j-kozuki@net135.or.jp says... >あと、「エクソシスト」よりも「エクソシスト2」の方が個人的に >好きだったりしますが。(世間の評価は別として)  私も同じ。ジェームズ・アール・ジョーンズの存在感とイナゴの大群の スペクタキュラーで「エクソシスト2」に軍配をあげます。 (やっぱり少数派意見だと思うけど...) -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: 続編について Date: 6 Oct 1998 21:22:41 GMT 惠木です。 In article , d-itasak@ccrl.sj.nec.com says... >「エクソシスト」の監督ウィリアムフリードキンの別の傑作で「フレンチ >コネクション」というのがあり、こちらも2がありますが、これはどうで >しょう?2のラストのジーンハックマンが走るシーンで、BGMを消して >ハックマンの荒い呼吸だけが聞こえる演出はなかなか緊迫感ありました。 >が、やはり1の方に軍配あげる人が多いでしょうかね。  『フレンチ・コネクション』も、2の方が良いと私は思う。だから フリードキンは、代表作2作とも次作の監督(『フレンチ...2』は ジョン・フランケンハイマー、『エクソ...2』はジョン・ブアマン) の力量と比較されてしまって可哀相だね...というのが私の印象。  フランケンハイマーやブアマンはフリードキンと胆力が違う、とい うか、基礎体力が違うという感じですね。フリードキンは1980年代に 入っていきなり失速した、という印象です。 (『L.A.大捜査線/狼たちの街』(1985)はちょっと良かったけど) -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: イタリア映画のお勧め教えて下さい! Date: 7 Oct 1998 14:15:20 GMT 惠木です。どうもです。 In article <6vek10$ki7@goofy.mac.co.jp>, Tomihisa.Inagaki@mac.co.jp says... > ベルナルド・ベルトリッチなんかいいんじゃないでしょうか。 >「暗殺の森」、「ラスト・タンゴ・イン・パリ」なんかお勧めです。 > あと、ロベルト・ロッセリーニ。「無防備都市」、「イタリア旅行」 >等いいですね。  セルジオ・レオーネなんかはお嫌いでしょうか? 『ウェスタン』ONCE UPON A TIME IN THE WEST(1969)は脚本に ベルトリッチとダリオ・アルジェントが加わってるんですよね。 この映画のリズムは誰も真似できない域だと思いますよ。 #レオーネの最高作は『続・夕陽のガンマン/地獄の決斗』(1966)  だとは思いますが。 -- 惠木
Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: 教えて下さい! Date: 28 Oct 1998 03:44:31 GMT 惠木と申します。 In article <7114gh$f3$1@wa1.seikyou.or.jp>, habits@drive.co.jp says... > >「サンセット大通り」とか「大いなる幻影」に出てるエーリッヒ・フォン・シュトロ >ハイムという俳優なんですが、他にどんな作品に出ているんでしょうか? > >かなり古い作品と思いますが、もしご存知の方がおりましたら教えてください。  ビリー・ワイルダー監督作でもう一本、 『熱砂の秘密』Five Graves to Cairo(1943)   という、ちょっとよくできた映画に出ていました。ロンメル将軍役です。  -- 惠木
Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: サム・ペキンパー   Date: 29 Oct 1998 08:52:48 GMT 惠木と申します。 In article <01be01b4$7ac3b5a0$0200a8c0@sizuku>, pastel@roy.hi-ho.ne.jp says... >サムペキンパーと言ってまっさきに思い浮かぶのは >みなさんもあげておられますが、ワイルドバンチかな (略) >ウィリアムホールデン、ロバートライアン、アーネストボーグナイン、 >ウォーレンオーツ・・ >みんな非常に個性のある俳優さんだったな〜  私は何と言ってもエドモンド・オブライエン(歯抜け爺!)の怪演を 明記しておきたいです。ラストでちょっとしたオブライエンの見せ場を 作ったペキンパーの心意気がたまりません。 #『裸足の伯爵夫人』('54)や『女はそれを我慢できない』('56)の  エドモンド・オブライエンも、ちょっと突出した演技でした。  あと、ストローザ・マーチンとL・Q・ジョーンズの賞金稼ぎコンビ も汚くって良かった。冒頭の銀行のシーンでライフル銃にキスしたりし ている、なんか臭ってきそうな奴らです。 #他にも、ベン・ジョンソン、エミリオ・フェルナンデス、  ボー・ホプキンスといった俳優達の忘れられないシーンがあります。 -- 惠木
Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: サイレント映画の素晴らしさ Date: 30 Oct 1998 01:10:14 GMT 惠木です。 In article , sid10286@first.win.or.jp says... >昨日、無声映画の「バクダッドの盗賊」を見たのですが、音はなくても素晴らしい >映像美で堪能しました。NHKがよくやる往年のコメディーやビーンも考えようによ >ってはサイレントなんですが、音に頼らない画像力というものに惹かれますした。 >なんだかサイレントが映画の原点という気もします。  弁士なし、伴奏音楽なしで見た  ビクトール・シェーストレムの『風』では、叩きつける砂と風の音が はっきりと聞こえました。あるいは、ジョゼフ・フォン・スタンバーグ の『暗黒街』では凄まじい拳銃音が聞こえました。  勿論これらは私の錯覚なのですが、最上の無声映画ではきちんと音響 設計まで行われているような気がします。 -- 惠木
From: egi@sannet.ne.jp (Katsumi Egi) Newsgroups: fj.rec.movies Subject: Re: 自転車が主役の映画 Date: 29 Oct 1998 22:26:13 GMT 惠木です。 In article , d-itasak@ccrl.sj.nec.com says... >あと、よく出て来るわけじゃないが、チャリンコが出て来るシーン >としては、「明日に向かって撃て」をいちばんに思い出します。  私にとっては『突然炎のごとく』のジャンヌ・モローでしょう。  あるいは、『静かなる男』の中でウェインとモーリン・オハラ がバリー・フィッツジェラルドを振り切るために乗る、二人乗り 自転車の疾走感。二人が自転車にまたがった瞬間に映画が転調し 画面が走り出します。 -- 惠木
[ホームページへ] [1998年のサブジェクト一覧へ] [1998年11月の記事はありません] [1998年12月の記事へ]