[1998年5月の記事へ]
[ホームページへ]
[1998年のサブジェクト一覧へ]
[1998年7月の記事へ]
Subject: Re: 「ロリータ」 (1997)
Newsgroups: fj.rec.movies
Date: 16 Jun 1998 21:51:39 GMT
惠木と申します。
In article <6m0e7i$j3l$1@news01bg.so-net.or.jp>, kzmi@ca2.so-net.ne.jp
says...
>> キューブリック作品の「ロリータ」についてです。
(略)
>私は、どちらかというと、コメディーに似たものを感じました。
>いわゆる「ロリータコンプレックス」(当時そういう言葉があったかどうかは知
らない)
>というものがあると聞いていて、じゃ、そういうヒトはこんなんじゃないのっ
ていう
>ノリで作っているように思えました。
>もちろん、原作もあることだし(これは読んだ)、キューブリックはそういうつ
もりで
>撮ったわけではないでしょうが、主人公をおもしろおかしく描いているように
思えまし
>た。
>
>現代の私から見ると、そう見える、というだけなのかな?
私は10年ほど前にテレビの吹替え・短縮版をみただけなの
ですが、主人公のジェームズ・メイソンが戯画化されている、
というよりは、決定的なミスキャストだと感じました。
--
惠木
Subject: Re: サッカーからアルドリッチ
Newsgroups: fj.rec.movies
Date: 17 Jun 1998 03:48:36 GMT
惠木と申します。私も単なる連想投稿。
In article , aoie@email.msn.com says...
>つでに書きますが、アルドリッチを知ったのは「攻撃」という映画だった。
アルドリッチの『攻撃』(1956)
キューブリックの『突撃』(1957)
ドン・シーゲルの『突撃隊』(1961)
どれも目の覚めるようなパンチの効いた映画でした。:-)
--
惠木
Subject: Re: 騎馬戦
Newsgroups: fj.rec.movies
Date: 17 Jun 1998 03:54:39 GMT
惠木と申します。
In article ,
hakama@scei.sony.co.jp says...
>こういったシーンの出てくる映画は、
>
>「乱」「敦煌」「戦国自衛隊」
>
>ぐらいしか挙げられませんが、「天と地と」が一番迫力
>があったように思います。使っている人数の差かなと思
>ってますが。他にありますか?
私が今まで見た中で一番迫力のあった騎馬戦は、なんと言っても
オーソン・ウェルズの『フォルスタッフ』です。:-)
--
惠木
Subject: Re: 騎馬戦
Newsgroups: fj.rec.movies
Date: 22 Jun 1998 04:15:36 GMT
惠木です。
#山本嘉次郎の『馬』は未見です。(^_^;
In article <6mgpj1$3ch$5@1st-avenue.infoPepper.or.jp>,
miyahara.hide@ppp01.infopepper.or.jp says...
>#クロサワが「馬」の撮りかたでは師と仰ぐ、ジョン・フォード
>#の作品のなかでも「駅馬車」はまだ見てないんですよね。
>#やっぱり、「駅馬車」を見なくちゃ、「馬」は語れないかなぁ。
フォード『駅馬車』の馬のでいうと、クライマックスの駅馬車と
先住民のチェイス・銃撃戦も圧巻ですが、巻頭の駅伝シーンも良い
ですよ。郵便配達夫(?)が全力で疾駆させた馬を乗り継いでいく。
鞍を外した後の馬の汗も凄い。
#『捜索者』や『静かなる男』でも鞍を外した後の馬の背の汗だく
な様子を見ることができます。
勿論、クライマックのヤキマ・カナットのスタント(走る駅馬者の
馬上でのスタント)は一見に値します。
#行へのフォローで済みません。本題からどんどんずれていってる。
--
惠木
Subject: Re: 騎馬戦
Newsgroups: fj.rec.movies
Date: 22 Jun 1998 08:56:26 GMT
惠木です。
In article <358E811E.5745@tt.rim.or.jp>, jaraku@tt.rim.or.jp says...
>昔、何かの席上でジョン・フォードに会った黒澤明は「どうしたら迫力のある乗
>馬アクションを撮れるか」を聞いたそうです。
>その時、さも、とっておきの秘密を教えるように、フォードが黒澤の耳元で囁い
>た答えが…
>「アキラ…コマを抜け」
>だったとか…
>:-D
『駅馬車』のクライマックス(騎馬戦?)は明らかにコマを抜いて
いますね。『静かなる男』でのウェインとヴィクター・マクラグレン
の殴り合いシーンなんかでも意図的にコマを抜き、ユーモラスな雰囲
気を演出していました。フォードはコマ抜きが好きでしたね。
**********
黒澤映画でコマを抜いたシーンはちょっとうろ覚えだけど『用心棒』
で加東大介と山田五十鈴が相次いで飲み屋へ入ってくるシーンがそう
だったかなぁ。『わが青春に悔なし』の前半部分で原節子と藤田進が
遊んでいるシーンもコマ抜きだったような気がする。
(私が見たフィルムの状態が悪かっただけか(^_^;)
--
惠木
Subject: Re: クラシック@映画音楽
Newsgroups: fj.rec.movies
Date: 26 Jun 1998 04:06:11 GMT
惠木と申します。
In article <6mtk4k$53$2@news00.iij4u.or.jp>, cooool@geocities.co.jp says...
>そこで皆さんが映画でなじみになったクラシック音楽は?
>またこのクラシックを聞くとあの場面が浮かんでくる、てのは?
ネストール・アルメンドロスの :-) 『天国の日々』 (1978)
でタイトルバックに使われていたのがサン・サーンス「動物の謝肉祭」
の中の「水族館」という音楽だと最近知りました。
#「動物の謝肉祭」を聞いていて、いきなり、リチャード・ギアとサム・
シェパードの顔が浮かんだ。
--
惠木
[1998年5月の記事へ]
[ホームページへ]
[1998年のサブジェクト一覧へ]
[1998年7月の記事へ]