[1998年3月の記事へ] [ホームページへ] [1998年のサブジェクト一覧へ] [1998年5月の記事へ]

Subject: White Heat (Re: 世界は俺のものだ〜 タイタニック〜 ) Newsgroups: fj.rec.movies Date: 3 Apr 1998 14:57:29 GMT 惠木です。 In article <351DBA8E.1A5F@tt.rim.or.jp>, jaraku@tt.rim.or.jp says... >似たような台詞で、昔の古いモノクロ映画で「白熱」というのがありまして、 ジ >ェームズ・キャグニーがラストで… >"Mam!Top of the world!" >…と叫んで自爆(?)します。 >デンゼル・ワシントンの「リコシェ」でも引用されてましたが、他の映画でも よ >く引用された気がします。何だったかな? スティーブ・マーティンの『四つ数えろ』DEAD MEN DON'T WEAR PLAID(1982) で出てきたのは確かだよ。でもこのことじゃ無いよね、きっと。 -- 惠木
Subject: ガキ帝国(Re: 趙方豪) Newsgroups: fj.rec.movies Date: 4 Apr 1998 22:17:59 GMT 惠木と申します。 In article <6g2tat$sb4$3@1st-avenue.infoPepper.or.jp>, miyahara.hide@ppp01.infopepper.or.jp says... >去年「しんゆり映画祭(神奈川県川崎の新百合が丘=日本映画学校の所在地) >」で久々に「ヒポクラテスたち」と「ガキ帝国」の2本立てを見たのですが( >スクリーンで見たかった)、特に趙方豪の出ていた「ガキ帝国」は今見ても色 >褪せていなかった(フィルムが褪色しているという意味ではありません)。  久々に井筒和幸の『ガキ帝国』の話が聞けて嬉しいっす。:-) #井筒和幸をテレビで見る度に昔の「ぷがじゃ」(関西ローカルの情報誌)  を思い出す。『ガキ帝国』には「ぷがじゃ」も出資していたはず。 >この映画のすごいところは隅々の役者まで「良い演技」をしているところです  そして撮影も美しいです。夜間に走る車の中の人物をとらえたカット等 絶品でした。 -- 惠木
Subject: Re: 煙草の吸い方1 Newsgroups: fj.rec.movies, fj.rec.smoking Date: 7 Apr 1998 00:13:48 GMT 惠木です。 In article , sid10286@first.win.or.jp says... > >ふと気づいたのですが、最近ハリウッド映画にタバコのシーンがないのです。物語 >の展開が激しいためタバコを吸う暇もないのかもしれませんが、過去に比べて少な >いと、アジア映画を見て気づきました。 >社会現象としての禁煙運動が映画界にも影響を与えているのでしょうか。ならば複 >雑な気持ちです。  『ロング・グッドバイ』のような殆ど全てのシーンで煙草を吸っている ような映画は作れなくなるのだろうか。  女が男の(あるいは男が女の)煙草に火をつけるというエロティックな 画面が失われてしまうのだろうか。  『脱出』ではボガートがバコールの煙草に火をつけたんですよね。  『ミステリー・トレイン』で工藤夕貴が足でジッポーを扱った様は鮮烈 でしたね。  -- 惠木
Subject: Re: 煙草の吸い方1 Newsgroups: fj.rec.movies Date: 7 Apr 1998 20:13:33 GMT 惠木です。こんにちわ。 In article , maroon@vdrl.src.mei.co.jp says... > :  『脱出』ではボガートがバコールの煙草に火をつけたんですよね。 > >バコールの「火ある?」が最初の言葉でしたっけ?  そうでした。登場するなりこの台詞でした。  ホークスはこの2人と煙草とマッチを使った画面がよほど気に いったのでしょう、『三つ数えろ』でもタイトルバックで、ボガ ートがバコールの煙草に火をつけるシルエットが使われていまし たね。 -- 惠木
Subject: Re: リメイクについて Newsgroups: fj.rec.movies Date: 14 Apr 1998 23:51:33 GMT 惠木です。 In article <6gvaqs$fiu@earth.ntt-it.co.jp>, minami@ntt-it.co.jp says... >「ペール・ライダー」(もろ「シェーン」そのもの)  私なんかは、ラストシーンが『シェーン』にちょっと似ているだけ って思うんだけどなぁ。:-)  『ペイル・ライダー』の主人公のキャラクタは、むしろ、 『荒野のストレンジャー』HIGH PLAINS DRIFTER (1972) でしょう。 *********  ちなみに『シェーン』の西部劇としての決定的な欠陥はベン・ジョンソン を酒場のごろつきとして登場させるだけで、彼の騎乗シーンを用意しなかっ たことだと思う。『幌馬車』や『黄色いリボン』のベン・ジョンソンを知っ てしまった後では、これだけで、ジョージ・スチーブンスの西部劇に対する 鈍感ぶりを感じてしまう。  『ペイル・ライダー』のジョン・ラッセルは、ちょっとこれ以外に考えら れない程の仇役の"顔"でしたね。嬉しかったなぁ。ジャック・パランスと比 較しても決して引けを取らない悪役の顔でした。 -- 惠木
Subject: Re: パピヨン Newsgroups: fj.rec.movies Date: 22 Apr 1998 11:06:28 GMT 惠木と申します。 In article <6hkfvb$71u$1@news01.osaka.sannet.ne.jp>, simon@svnet.sanyo.co.jp says... >僕が高校の時に、有楽町の有楽座でロードショーされていて、電車に >1時間揺られて見に行きましたよコレ。 >確か、ジオラマ・・・じゃなくて、なんとかっていう(ゴメンナサイ)臨場感を >だす方式であったこともうたい文句になっていたという記憶があります。  私は大阪、梅田の「OS劇場」で見ました。シネラマで。:-) >マックイーンはやっぱりいつまでも子供みたいな感じがイイっすね。俺は自由だ >ばかやろう!みたいな感じで、海の中をユラユラ流れていくラストシーンは >私にとってなんだか勇気が出ます。  このラストシーンで目をこらすと、スタフの潜水夫が映ってしまって いるのが見えるらしいです。このニューズグループで、以前教えてもらい ました。(Mefewestさんからでしたね)  再見した時は、じっくり見てやろうと思いながら果たせていません。 -- 惠木
Subject: Re: 映画館で映画鑑賞すること Newsgroups: fj.rec.movies Date: 27 Apr 1998 21:57:39 GMT 惠木です。 In article <3544CEA1.726B4B10@mindless.com>, yasu@mindless.com says... >私は 映画館で見るのと ビデオで見るのとでは 別物のような気がするのですが  はっきり別だと思います。  現時点で「ビデオは映画じゃない」とまでは言いませんけど。 *******  論点は ずれますが、とにかく映画館へ行って映画を見る人が増えること だけが、映画というメディアを生かせることができるのです。  映画館がこの世から無くなり、今"映画"と呼ばれているものがビデオ等 の記録媒体のみで消費されるようになったとして、私はそれを映画とは呼 ばないでしょう。 -- 惠木
[1998年3月の記事へ] [ホームページへ] [1998年のサブジェクト一覧へ] [1998年5月の記事へ]